ダイエットを始める上で甘いものを我慢しなくてはいけませんよね?
でも、甘い物が好きな人には凄いつらいですよね?
甘い物がやめれないあなたへ!パティシエ監修の痩せスイーツ始めませんか?
ダイエットのために食べてほしい!
そこでパティシエ監修のダイエットスイーツを紹介します。
美味しさのヒミツそれはパティシエ監修
ダイエットでも甘くて美味しくできるよう何度も試作してようやく自信を持っておすすめできるスイーツが3種類完成できました。
パテシエ監修!!本格スイーツだからダイエットしながら本格スイーツが食べれる。
やめてキレイになりたいけどどうしても甘い物がやめられない。
ダイエット中に女性が一番恋しいもの。
それはNo、1「甘い物」なんです。
- 甘い物 70%
- 肉 39、2%
- 麺 35、2% *調査対象:20・30代女性 500名
美味しいデザートでダイエット食べても太らない夢のようなスイーツ
こんなお悩みはありませんか?
- 最近太り気味
- ついつい間食
- 我慢ばかり続かない
- あの頃のスリムを取り戻したい
- 甘いものがやめれない
- 美味しくないスムージーはもうやだ
でも、スイーツだけでダイエットできるとしたら?
もう甘い物を我慢しなくても大丈夫です。
TOKYOスイーツダイエットとは?
8つのポイント
- パティシエ監修本格派スイーツダイエット
- ダイエットなのに栄養満点美容成分も多い
- 甘くて美味しいけど砂糖不使用で安心
- 1杯あたり150kcalの底カロリー
- ビタミン、アミノ酸、酵素など栄養満点
- 食物繊維1000mgと75億の乳酸菌でスッキリ
TOKYOダイエットスイーツは栄養満点。
ダイエット中に不足しがちな栄養素もしっかりとれるから肌の調子も良くなります。
キレイ痩せを叶える6要素
- ビタミン11種類
ビタミンC、ナイアシン、ビタミンE、パントテン酸カルシウム、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB1、ビタミンA、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12
2. アミノ酸9種類
L-バリン、L-ロイシン、L-イソロイシン、L-リジン塩酸塩、L-メチオニン、L-フェニルアラニン、L-トレオニン、L-トリプトファン、L-ヒスチジン塩酸塩
3. 酵素200種類
植物発酵抽出物、野草発酵エキス、植物発酵エキス、植物発酵食品、穀物麹
4. 美容成分8種類
スーパーフード:カムカム、ザクロ、アムラエキス、花粉エキス
5. 乳酸菌75億個
乳酸菌、有胞子性乳酸菌、乾燥生菌粉末
6. ミネラル9種類
亜鉛、マンガン、銅、ヨウ素、セレン、クロム、ドロマイト、カルシウム、マグネシウム
成功する6つのポイント
point 1 作り方は簡単牛乳と混ぜるだけ
①本品1包をカップに入れ、牛乳150mlを注ぐ
②しっかりスプーンで混ぜる
③その1分後ほど待ってぷるるんとしてきたら出来上がり
①栄養の吸収を高め燃焼をサポート
②アブラをまとめてスッキリ
point 3 運動と同じくらいのカロリーカットができる
スイーツダイエットに3食中1食を置き換えるだけスイーツダイエットに合わせて運動もすればより効果的!
point 4 スイーツで短期集中ダイエット
1日1食置き換え 気軽にダイエットしたい
1日2食置き換え とにかく早く実感したい
1日1食置き換えるだけでも1日約-700kcal以上カロリーカットが可能
つまり美味しいスイーツダイエット1ヶ月分で-21000kcal以上カットできちゃうんです。
point 5 甘〜いスイーツなのにいままでのダイエットとは満腹感が違うんです。
・満腹成分プロボールA
・食物繊維1000mg
牛乳を注いでしっかり混ぜたら1分ほど待ってね
ぷるぷる膨らんで食べ応えもバツグン。
喜びの声
ダイエット中を忘れる美味しさ
最近太ってきた指摘されたのではじめてみましたが驚く美味しさ!
スイーツを食べている感覚なのでストレスもなくスリルと体重が落ちました。
目標はもうクリアしましたが美味しいので今でも食べ過ぎた日の調整で一食置き換えてます。
毎日楽しく続けてます
毎日どのツイーツを食べようかワクワクしながら続けています。
正直あまり期待していませんでしたが実際すごく美味しい、楽しみになっているので続けやすいですね。
甘い物を我慢しないでいいので、ドカ食いもナシ。
甘党の方にもおすすめですね
よくある質問
Q 食べる時間は決まっていますか?
A 決まった時間はとくにありません。朝食やおやつの代わりに食べる方もいらっしゃいます。一番大切なのは続けることなので食べやすい時間帯で大丈夫です。
Q 薬との併用は可能ですか?
A 不安な場合、お薬を服用されている方、また通院中の方は医師とのご相談の上お召し上がりください。
Q アレルギーがあるのですが大丈夫ですか?
A 原材料をご確認の上、食品アレルギーの方お召し上がりにならないでください。まれに体質に合わない場合がございますので、その際は摂取を中止してください。
Q 目標達成後も食べ続けて大丈夫?
A お体の負担にならないよう、ご自分の体調を見ながら飲む量や、頻度、期間も調整してください。